現代時評《「我々は何もかも決して忘れない」ゼレンスキー大統領》山梨良平

動画にはロシア兵が短剣で、まだ生きているウクライナ兵の首をはねたと思しき光景が映し出されていた。(英エコノミスト誌 2023年4月22日号)
この動画を見たウクライナのゼレンスキー大統領は「我々は何もかも決して忘れない」と述べたとメディアは伝えた。CNNによると「ウクライナ軍は反攻には好位置にいる」と米欧州軍のカボリ司令官は米下院軍事委員会で述べたと伝えた。しかし慎重論というか、「過度の期待はせぬ事だ」と戒める説も少なくはない。 “現代時評《「我々は何もかも決して忘れない」ゼレンスキー大統領》山梨良平” の続きを読む

現代時評《崩壊した日本 「Jアラートと敵基地先制攻撃」》山梨良平

先日朝からNHKは「Jアラート」をがなり立てていた。北海道付近に北朝鮮から発射されたミサイルが落下する危険を国民に告げていた。テレビの画面は「真っ赤だった」。漁船など船舶は何処へ逃げればいいのか?だが明確な指示はなかったように思える。新幹線を含む鉄道は運航を停止した。当然駅には人があふれた。万一そこにミサイルが落ちれば被害は甚大だ。列車は走らせて被害を分散する方がいいのに。列車への対応はニュースになったけれど、北海道電力の泊原発はどうしたのだろう? この件のニュースは見当たらなかった。山口壮原子力防災相は昨年5月13日の閣議後会見で、原発への武力攻撃に対する防衛について「ミサイルが飛んできてそれを防げる原発はない。世界に1基もない」と明言したことを付け加えておく。 “現代時評《崩壊した日本 「Jアラートと敵基地先制攻撃」》山梨良平” の続きを読む

現代時評《煽る日米、怒る北朝鮮》山梨良平

金日成広場にて

北朝鮮の朝鮮中央通信は2月20日、西部に展開する朝鮮人民軍部隊が軍事デモンストレーションとして、口径600ミリの超大型放射砲(多連装ロケット砲)2発を発射したと報じた。我が国は当然のことながら北朝鮮に対して「北京の大使館を通じて厳重に抗議した。」 と発表した。
時事通信は、《北朝鮮が短距離弾道ミサイル2発 与正氏「太平洋」への発射警告―国連安保理、21日緊急会合》と続いて報じた。

つまり2日続けて大陸弾道弾と多連装ロケット砲を発射したというわけである。北朝鮮の真意はわからないが《「前例のない 強力な対応に直面する」北朝鮮が警告 来月予定の米韓合同軍事演習 」》と反発していた。一方の韓米両軍は、来月中旬に合同軍事演習「フリーダムシールド」を11日間にわたり行う予定で、今回は5年ぶりに大規模な野外機動訓練を再開する予定だという。この演習は北朝鮮の目と鼻の先で行われるらしい。 “現代時評《煽る日米、怒る北朝鮮》山梨良平” の続きを読む

現代時評《超法規の国、ロシア》山梨良平

ウクライナにロシアが侵攻してはや一年が経とうとしている。この一年、男をあげたのがウクライナのゼレンスキー大統領、反対に男を下げたのがロシアのプーチン大統領だ。
プーチン大統領の考えや行動には、怒りとともに呆れるが、中でも筆者が「これは!?」と思うのが傭兵組織ワグネルの起用である。ワグネルの創始者は周知のように、元はプーチン大統領の料理人だったとか。いわば一番プーチン大統領に近い立場だったのだろう。敵の多い大統領にとっては料理人は一番信頼できる人間でなければ採用しないだろう。

そのワグネルがこともあろうに刑務所で兵士募集を始めた。もちろんプーチン大統領のも黙認もしくは許可のもとにだろう。漏れ聞こえてくる話では、半年間戦争に参加すれば背負っている罪を帳消しにして給与まで払うということらしい。ということは凶悪犯も半年後には無罪放免で野放しになるということである。市民にすればとんでもない事だと思われる。

いや、市民はもちろんだろうが、ロシア国防省の面々、つまり正規軍の立場から言えば面目丸つぶれということ以外に考えられない。警察と国防軍とは様々な面で繋がっているはずだ。事件が起きて必死で捜査して犯人を逮捕し、裁判にかけ、刑務所に収容した囚人を如何に私兵と言えども、いや相手が私兵だからこそ開放を黙認できるはずがないと思う。

ところが先日突然刑務所での徴兵をやめると発表した。何処からかクレームがきたのか、ワグネルの傭兵資金が枯渇してきたのか、正規軍からクレームが届いたのか、プーチンが正規軍のクーデターを恐れたのか、理由はわからない。筆者が考えるに、おそらくこれらすべての理由からだと思う。規律を重んじるはずの軍隊が超法規のワグネルをいつまでも野放しにしているプーチン大統領に苦言を呈したのかもしれない。それにしてもワグネルの資金は何処から出てるのだろう?

影の声が聞こえてきた。安倍政権時代の我が国もあまり変わらん?
河井夫妻事件!

現代時評《ロシアとNATOの戦い》山梨良平

昨年2月24日にプーチンのロシアがウクライナに攻め込んだ。なぜなのか、本当のところはプーチンの心のそこにあるからわからない。プーチンが声にして説明してもそれが事実かどうかは誰にもわからないし、わかったところでそれが真実であるかどうかも不明だ。またこの10か月程の間に様々な理由を述べている。それは戦況によってどんどん変わってきたし、今後も変わるだろう。 “現代時評《ロシアとNATOの戦い》山梨良平” の続きを読む

現代時評plus《先制敵基地攻撃とロシア #2》山梨良平

そんな折に日本の岸田首相は「閣議決定」という無謀な手で、敵基地攻撃能力を持つことにし、「防衛力」という「戦力」に「先制攻撃」を付け加えた。敵基地攻撃能力とは、弾道ミサイルの発射基地など敵国の基地や拠点などを攻撃する装備能力。 反撃能力ともいう。戦後の平和主義から一変した政策である。 “現代時評plus《先制敵基地攻撃とロシア #2》山梨良平” の続きを読む

現代時評plus《先制敵基地攻撃とロシア #1》山梨良平

一般に我が国の仮想敵国は中国や北朝鮮と言われている。過去に帝政ロシアは我が国と戦ったことがある。19054年から1905年のことだった。いわゆる日露戦争である。幸いにして我が国の勝利に終わったことは周知の通りだ。 “現代時評plus《先制敵基地攻撃とロシア #1》山梨良平” の続きを読む

現代時評《杉田水脈に代表される怪物たち》山梨良平

11月9日の参院倫理選挙特別委員会で、月刊誌への寄稿でLGBTなどの性的少数者について「生産性がない」と記した杉田水脈総務政務官にれいわ新選組の天畠大輔参議院議員が質問した。天畠大輔議員も指摘しているが、一連の杉田水脈総務政務官の発言には唖然とする。天畠大輔議員も「単に障がい者の代表として抗議しているのではない。杉田氏や「やまゆり園事件」の犯人で植松死刑囚らの言動は、生身の人間の価値を手前勝手な生産性という尺度で測ろうという考え方に根ざしたものだ。こうした考え方に対して、一人の人間として抗議している。」と述べる。 “現代時評《杉田水脈に代表される怪物たち》山梨良平” の続きを読む

◆現代時評《北朝鮮との関係》山梨良平

北朝鮮が最近ミサイルの発射にいそしんでいる。日本のマスコミや政府などはその度に言及に抗議している政府の姿勢を報道している。たいてい、そしておそらくは「在北京の大使館を通じて在北京の北朝鮮の大使館あてに」である。ところが大使同士が会って抗議したとかいうような具体的な話はない。「厳重に抗議した」だけである。時には「関係機関を通じて」ということもあるようだ。インターネットで調べてみた。
「政府の北朝鮮への抗議ルートに関する質問主意書」が衆議院議員逢坂誠二(立憲民主党)から2018年4月に出ていた。
(詳細 https://onl.sc/iKrC7wZ)
しかしこの答弁は「回答を差し控える」であった。また外務省はホームページで「本日の北朝鮮による弾道ミサイル発射に関し、北京の『大使館ルート』を通じ、本日午後12時頃、北朝鮮側に対し、概要以下の申入れを行いました。」とは2009年7月。

考え合わせると大使館ルートとはファックスで抗議文を送ることのようだ。ここで問題となるのは、北朝鮮へ抗議する唯一の手段、すなわち「北京大使館ルート」はファックスでしかない。またモンゴルの首都、ウランバートルで北朝鮮の代表を会談することもあるようだが現在このルートは休眠中。
つまり日本と北朝鮮両国とのパイプは無いに等しい。

一方、北朝鮮と国交のない国は世界で日本を含め36ヶ国(地域等含む)で全体の15%程度。逆に国交を樹立していない国は東アジアに限っていうと日本と韓国、台湾のみ。それにしても韓国は分断国家で休戦中、台湾はおそらく北朝鮮が中国の手前…。こうしてみると日本だけが特異な存在に見えてくる。
そんな関係の日朝両国は重大な問題、すなわち戦後処理(第二次世界大戦)、拉致問題、そしてミサイルなどの重要問題を先送りしている。
これらの問題に両国が真摯に向き合わない限り膠着状態は変化しない。日本が本当に拉致問題を自主的に解決する気があるなら、またミサイルの脅威を国民の為にも避けたいなら、せめて会って話す必要がある。韓国と北朝鮮は休戦ラインを挟んでホットラインで音声で意思の疎通をはかっているように。
それには「北朝鮮」という呼び名も変えて行かなければなるまい。先方がそれでいいというなら別だが。

現代時評《NHK考》山梨良平

この夏、電力不足が叫ばれた。笑っちゃいけないのだろうが、「皆様のNHK」は「スタジオの照明を落として(暗くして)」放送していると再三断っていた。黙っていたらわからないのだろうけど、いかにも「深刻な電力不足」を演出しているように思えた。ところでNHKはいったいいくつの電波で放送しているのだろうか?筆者はめったにテレビを見ないのだけど、安部政権時代からの「政権べったり」の姿勢が気になってニュースなどは見るようにしている。 “現代時評《NHK考》山梨良平” の続きを読む