京・伏見・酒処 001

 新選組の昔、いやそのもっと昔、1637年の昔、大倉酒造の生みの親・大倉治右衛門が笠置からここ伏見に出てきて酒屋を営んだのがその始まりとされている。

良質の伏流水に恵まれたこの地は秀吉の築いた伏見城とその堀川や宇治川の水運にも恵まれて、京都、大阪の2大都市を結ぶ交通の要衝として栄えた。
そして大倉酒造が生まれ、月桂冠が生まれることになったのは、自然の理だったのかもしれない。写真は酒造に欠かせない伏見の伏流水

樺太夢幻018 《氷の筍》

いうなればツララが地面から生えてきたようなものだ。人々はこれを《氷の筍》と呼ぶ。勿論寒いから出来る。この写真は内淵(ブイコフ)の炭鉱で撮った。

「樺太夢幻」017

樺太の開発は主に製紙工場と炭鉱だった。製紙工場は豊富なパルプを生産し、島内の随所に港と鉄道を持ち、生産した紙を本土に運んでいた。一方石炭も「黒いダイヤ」と呼ばれていたことでもわかる通り我が国の重要な産業であった。写真は川上炭鉱(シネゴルスク)。

「樺太夢幻」015

 この白い風景は雪景色である。あまりにも暑いので気が狂ったわけではないが、少しでも涼をと思って・・・。この鉄路は豊原から北へ延びる樺太東線の鉄路。宮沢賢治も、岡田嘉子も豊原から北へ向かった。宮沢賢治は「銀河鉄道の夜」の構想を練り、岡田嘉子は恋人と手を携えて国境を越えてソ連に亡命した。

「樺太夢幻」014

豊原(ユジノサハリンスク)と真岡(ホルムスク)との間に熊笹峠がある。豊原・真岡間を結ぶ交通の要衝だった。1945年8月9日、日ソ中立条約を破棄して樺太に侵攻したソ連軍は1945年8月20日に真岡に上陸、真岡占領後は豊原市(現在のユジノサハリンスク)を目指して進軍し、それに抵抗する日本軍との間に8月20日から23日にかけて熊笹峠や宝台ループ線を舞台に激しい戦闘が繰り広げられた。写真は熊笹峠に残る日本軍の塹壕。