9月に入ると関東大震災時の混乱で相当数の朝鮮人が殺されたというニュースが各紙から流れる。東京都知事は今年も追悼文を出すことはなかった。その理由は既に新聞等でご存じだろうから、ここでは書かない。ただはじめて埼玉県知事からの追悼文が届き代読された。同じ日本の敗戦時、当時の樺太(現サハリン)で同じような虐殺事件が起こった。これは筆者がサハリンへ取材に通いだした頃に知った。事件の概略は下記の通りである。 “現代時評《サハリンでもあった朝鮮人虐殺事件》片山通夫” の続きを読む
現代時評plus《8月に思ったこと》山梨良平

【609stdio】毎年のことだが8月は思うことが多い。これは特に筆者だけではあるまい。思いつくままに書き出してみると、ヒロシマやナガサキと言った「重量級」への思い、敗戦と言った決して芳しくない出来事は当然ながら、これら「重量級」の思いはなかなかかんたんにはここで書くことは難しい。多くの人の命を虫けらのように扱った戦争と言う魔物が80年になんなんとする今もなお重く覆いかぶさってくる。 “現代時評plus《8月に思ったこと》山梨良平” の続きを読む
現代時評《災害ニッポン、どーする?》片山通夫
【SDGs 609studio】台風10号(サンサン)が日本列島を縦断してようやく熱帯低気圧になり、消滅していった。当初、四国沖から紀伊半島、近畿辺りに上陸するかと思われた10号は西に方向を変え奄美を経て南九州に上陸し長崎から東に方向を変えて九州を横断した。
台風の進路もなかなか予測がつかない時代に入ったように素人ながら考える。
予測がつかないと言うことは、今回の10号のように長期間同じような場所に居座る事にもなる。ひいては豪雨の被害も大きくなり、弛んだ地盤は土砂崩れなどの被害を誘発する。 “現代時評《災害ニッポン、どーする?》片山通夫” の続きを読む
現代時評《岸田・時代錯誤首相の脱落》井上脩身
【609studio】岸田文雄首相は14日、自民党の総裁選に立候補しないことを表明した。私は3年前の自民党総裁選で、岸田氏が「令和版所得倍増計画」を公約に掲げて当選したときから「時代錯誤首相」だと考えていた。はたして「なにをやりたいのかわからない」「やりたいことのない政治家」などと、政治評論家らから酷評されることとなった。現在の日本がどういう状態なのかを適格に分析できない首相であれば、やることなすことすべてがちぐはぐになり、揚げ句の果て、首相の座を投げ出すのは当然であろう。 “現代時評《岸田・時代錯誤首相の脱落》井上脩身” の続きを読む
現代時評《上げ底先進国》井上脩身
~競争力低下と小選挙区制~
【609studio】衆議院に小選挙区制が導入されて30年がたった。世襲議員が増え、政治の劣化が指摘されるなか、スイスの国際経営開発研究所(IMD)が2024年版「世界競争力ランキング」を発表、日本は38位と低迷した。競争力の衰えは円相場にも影響し、1ドルが150円~160円と円安が続いている。小選挙区制が導入された1994年ころ、IMD競争力が5位以内、円相場が94円(1995年平均)であったことを思うと、経済力の急激な低下は目を覆うばかりである。政府はG7国家にふさわしい外見を装うために、借金をかさねてきた。その総額は1297兆円とCDPの2倍を超える。これを菓子折りにたとえるなら、外見は30個の饅頭が詰まっているようにみせかけ、実は20個しか入っていない上げ底経済といえるだろう。わが国は世襲政治家らによる″上げ底先進国″なのである。 “現代時評《上げ底先進国》井上脩身” の続きを読む
現代時評《公益通報制度をないがしろにした知事》片山通夫
2006年4月から施行された公益通報者保護制度が、今回の兵庫県知事への内部告発で「事実無根」、「パワハラ疑惑」も嘘八百と一蹴した事件にはまったく役に立っていないようだ。 “現代時評《公益通報制度をないがしろにした知事》片山通夫” の続きを読む
現代時評《政界夏の陣》片山通夫
【609studio】《自民総裁選見据え「派閥」軸に結集の動き、「影響力確保へ必要」根強く…「国民の支持さらに失う」危惧も》
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20240705-OYT1T50172/ “現代時評《政界夏の陣》片山通夫” の続きを読む
現代時評《配達員の「なりすまし」横行》山梨良平
【609studio】《配達員の「なりすまし」横行》こんな見出しの記事が目についた。昨今、「なりすまし」が横行していることは知っていた。誰かになりすまして、SNSなどに書いたり、返事をしたり・・・。しかしこの「配達員に」と言うことは実態のある人間になりすましたのかと気になった。
記事は東京新聞 https://www.tokyo-np.co.jp/article/337940?rct=t_news “現代時評《配達員の「なりすまし」横行》山梨良平” の続きを読む
◆◇現代時評《梅雨》片山通夫
【609studio】梅雨真っただ中である。以前は「男性的な梅雨」などと激しく降って、あくる日にはカラッと晴れる梅雨だとか、「カラ梅雨」と言って雨がまったくと言って降らない梅雨をこう呼んだ。しかし「男性的な梅雨」と言う表現は「セクハラ」だということかどうかわからないが、既に姿を消した。「カラ梅雨」はいわゆる梅雨であろう期間にもかかわらず雨の降らないことを表現する。こちらの呼び名は健在のようだ。 “◆◇現代時評《梅雨》片山通夫” の続きを読む
現代時評《出入国管理法改定とマクリーン判決》井上脩身
出入国管理及び難民認定法(出入国管理法)の改定案が6月9日、参議院で可決された。改定法は、難民申請が3回目以降の人を強制送還の対象とするなど、政府とって「好ましくない人」をこれまで以上に強圧的に排除できるようにした。私は先月、本欄で我が国の憲法の基本原則である国民主権の「国民」が日本国籍を有する者である点をとらえ、「人民不在の国民限定憲法」であると指摘した。 “現代時評《出入国管理法改定とマクリーン判決》井上脩身” の続きを読む