汚染水などの放出で問題になっているフクシマ。Lapiz編集長が考える原発問題。3日にわたっての連載です。
原発を考える《坂本龍一の「脱原発」#1~#3》
Lapiz2023夏号へGO
片山通夫公式サイト photo:宍道湖のほとり
汚染水などの放出で問題になっているフクシマ。Lapiz編集長が考える原発問題。3日にわたっての連載です。
原発を考える《坂本龍一の「脱原発」#1~#3》
Lapiz2023夏号へGO
本日6/2のLapiz2023夏号Vol.46
徒然の章《この春のこと》中務敦行
https://lapiz-international.com/
2023夏号Vol.46《巻頭言》Lapiz編集長 井上脩身
ONCE UPON a TIME 外伝は次回の連載まで暫時お休みをいただきます。
SDGs (Sustainable Development Goals) への理解と取り組み
2022年も終わりに近い12月。世間の年末のあわただしさを感じた頃の話。SDGs (Sustainable Development Goals) を考えるにあたり、さて自分に何ができるかと考えた。そう簡単に何かができるわけでもない。人に言うほどのことでもない。いや、黙って見過ごすこともできるがそうもいっておられない地球の環境だ。これでも必死に考えた。けどなんとなくテーマが大きすぎる。じっくり考えよう。今個人で思いつくことは紙の減量だ。ついては年賀状をやめようという安直さ。我ながら情けない。
参考:国連や我が国の関連サイトをあげてみる。
⇒地球環境を守りつつ、社会の繁栄を推進するために世界を変えようという運動の骨子となるもの。17の分野の目標から構成され、2030年までの達成を目指して、2015年9月の国連のサミットで全会一致で採択された。
我が国の取り組み
国連広報センター
ここまで来たらもう落ち着いた。まともに言葉が通じるわけでもない。唯一通じやすいのはBarだ。それにこの国はヘミングウエイ以来、いやバチスタ政権以来、アメリカの歓楽地と化していたようだ。酒に関してはボクなんて足元にも及ばないだろう。いくら社会主義なのか共産主義なのかは知らないが。そういえばソ連も中国も酒は欠かしてなかったように聞いた。メキシコはテキーラが国民酒、この国はラム酒がそれだ。
となると、当面しなければならない事もないから、夕方にちょっと散歩してからBarを探した。なんの!驚くなかれこのホテルにもBarがあった。
入ってゆくと気のいい男が案内してくれてカウンターに座った。さすがに元ヒルトンホテルのバーだ。ボクが行ったのは革命後10年なので少し薄汚れていたが、バーテンダーが必死で磨き倒している様子が見て取れる。何しろこっちは若造だしあまりお金もないしで、覚えたてのカクテル名を頼んだ。「クーバ・リブレ」。
そういえば元ヒルトンのこのホテルの名前もHabana Libreだった。Libreは自由という意味のスペイン語。そして頼んだカクテルは・・・。
ラム酒をコカコーラで割ったカクテル。コカコーラはすでにこの国ではなかったので、それに類したコーラだった。(この項続く)
monolog の2023年1月16日の記事からタイトルというか、分類(カテゴリー)を変更させていただきます。この日の monolog から「Once Upon a Time 外伝」に変更いたします。
お詫びして訂正します。
「70数年前に日本は決心したじゃないかと。尊い命を犠牲にして、我々今ここに繁栄を得ているのです。決して忘れません、決してあの過ちは繰り返しません。何十年も言い続けて、その結果がこの政策転換というのは、私はあり得ないと、そう思っているのです」「安倍政治というものに非常に大きな問題があったと思います」
元衆議院議長・河野洋平氏はTBSの「報道特集」という番組でこう語った。 “現代時評《河野洋平氏の良識》片山通夫” の続きを読む
Nikon Sというカメラに触れたことがあった。大昔の話。相当高かった。今でも中古だが結構な値段で売られている。もちろんコレクション目的だろう。(知らんけど) “monolog ”カメラの話をしよう #1”片山通夫” の続きを読む