現代時評《嘘で固めたコロナ戦線》片山通夫

昔、そう、日本が無謀な戦争をやっていた頃、敵から攻撃を受けて逃げるさまを転進と称していた。
例えば「(前略)昨年八月以降引続き、上陸せる優勢なる敵軍を同島の一角に圧迫し激戦敢闘、克く敵戦力を撃砕しつつありしが、其の目的を達成せるに依り、二月上旬同島を撤し、他に転進せしめられたり。(後略) 」と1943年2月、ガダルカナル島の戦い(ケ号作戦)における「敗退」を大本営発表で「転進」と表現した。大本営発表(2月9日19時)である。 “現代時評《嘘で固めたコロナ戦線》片山通夫” の続きを読む

現代時評《政治と新型コロナウイルス》山梨良平

国際政治もややこしい。最近台湾とWHOのさや当てが激しい。筆者が思うに、もとをただせば中国が台湾の自分の国のひとつの省としか見ていないということから始まったように思える。「原則論」である。あれだけ広い面積を持ちながらである。圧倒的な経済力で国連加盟国を味方につけ、ついにはWHOからも締め出した。 “現代時評《政治と新型コロナウイルス》山梨良平” の続きを読む

現代時評《台湾の話》片山通夫

コロナウイルスのおかげでどこへも行かずに自宅で一日過ごしていると、色んなことを考える。天気のいい日などは時には車で人の少ないところへ出かけるが、雨が降っている日などは、今まで読めなかった本や資料の整理とかして過ごすことが多い。もちろん朝から晩までというわけではない。ぼーっとして過ごす場合も多い。(メタボになりそうって言ったら友人が何をいまさらッて!?) “現代時評《台湾の話》片山通夫” の続きを読む

現代時評《子ども文化への視点なき一斉休校》Lapiz編集長 井上脩身

新型コロナウイルスの感染拡大にともなって安倍晋三首相は2月27日、全国の小中高校、特別支援学校に対し3月2日から春休みまでの休校を要請。子どもたちは春休みが終わるまでの1カ月余り、家に閉じこもる状態になっている。「感染収束のためにはやむを得ない」との声がある一方で、共働き夫婦から「仕事を休まねばならず、収入が減る」と悲鳴が上がる。こうした「感染収束」か「生活維持」かの議論のなかで欠けているのは子ども文化への視点である。「今はそれどころでない」と、国中が自粛ムードに包まれているが、子ども文化への支えをなくすと、子どもの心は荒廃する。 “現代時評《子ども文化への視点なき一斉休校》Lapiz編集長 井上脩身” の続きを読む

現代時評《消費税減税ショック》山梨良平

れいわ新撰組の主張に消費税5%へという主張がある。国民の目から見れば野党は共産党を除きこの主張に目をそらせていた。立憲民主党なども歯牙にもかけなかったように思える。ところがここにきて、コロナウイルス問題で、国民生活を保護するためという名目で、自民党からも、財務省を管轄する財務大臣の口からも消費税の減額が話題に上ってきた。 “現代時評《消費税減税ショック》山梨良平” の続きを読む

現代時評《こんな日本に誰がした?》山梨良平

コロナウイルスは世界中で蔓延している。ようやくWHOも容易ならざる事態だと認めた。我が国も必死に防疫に腐心しているように見える。見えるのだがあまり実効は上がっていない。むしろ外野がうるさいのかどうか知らないが、例えば希望者に検査すら十分にできないという。ネット雀は「患者の実数がばれるのがまずいから」とささやくかと思えば、「そんなことをすれば医療崩壊」だと騒ぐ。 “現代時評《こんな日本に誰がした?》山梨良平” の続きを読む

現代時評《パフォーマンスはやめることだ》片山通夫

新型コロナウイルスが世界中で猛威をふるっている。WHOは当初最大のスポンサー中国に気を使って危険の度合いを図り損ねたため、国際社会に注意を促すことをためらったきらいがあった。
わが国においても、後手後手に回った。本来ならばこのような医学上の問題が問題が発生した場合、技術的な知見に基づいた対策を速やかにとってゆかねばならないはずだった。あの豪華客船での対応も含めて。 “現代時評《パフォーマンスはやめることだ》片山通夫” の続きを読む

現代時評《市長選悪用の桜を見る会》井上脩身

安倍晋三首相主催の「桜を見る会」をめぐる疑惑が晴れないまま、首相は闇のなかに葬りさる構えでいる。自民党一強でかつ首相の対抗馬がいないなか、なぜ私物化としかいいようのないほどに招待者を増やしたのか。たかが桜を見る会である。首相の後援会関係者たちは、招待されなかったところで、安倍支持の旗を降ろすはずがない。首相として毅然としているふりをすればいいではないか。私は釈然としなかった。ようやくナゾが解けたのは、裏に首相の地元事情がある、との報道だ。山口県下関市の激しい市長選で、安倍派候補を応援した支持者を優遇した、というのである。「トランプ大統領と対等に話し合える」と豪語する安倍首相だが、その実質は地方政治家レベルなのだ。 “現代時評《市長選悪用の桜を見る会》井上脩身” の続きを読む

現代時評《やってる感》片山通夫

巷間「やってる感」という言葉が話されている。言わずと知れた安部首相の政治を表現した言葉だ。
あたかも「やっている」というアピールだけがまかり通っている状況を指す。実際には決して結果を生まない。北方領土返還問題、原発問題、拉致家族問題、台風災害復興などなど・・・「やってる感」がはびこっている安部首相だが、ここにきて「誤魔化しようのない」大問題が起きた。 “現代時評《やってる感》片山通夫” の続きを読む