冬が始まった。秋色の町はたちまち冬の景色に代わってゆく。そんな中でも太陽は時としてキラキラと輝く。
Gallery 609studio《秋色の丹波篠山》片山通夫
◇◇現代時評plus《丹波篠山で考えたこと》片山通夫

過日秋色の丹波篠山で一日遊んだ。コロナもすこし落ち着いてきたのか人出は結構あった。江戸時代から城下町篠山の商業の中心として栄えた河原町妻入商家が残っている通りには、いわゆる丹波焼の丹波古陶館という美術館でがある。美術館としては小さいが好きな人には応えられない古丹波を満喫できる。美術館に入ると、昔、著名な写真家である土門拳氏が撮った古丹波の写真を思い出す。詳細は忘れてしまったが丹波の地、篠山近郊の今田地区に多くの窯元があり、土門氏は登り窯の妖艶に燃える炎が立杭焼を作っているというような意味のことを写真と共に書いていたように記憶する。 “◇◇現代時評plus《丹波篠山で考えたこと》片山通夫” の続きを読む
Gallery 609studio《晩秋の出雲街道》片山通夫
出雲街道とは主に播磨国姫路(兵庫県姫路市)を始点として、出雲国松江(島根県松江市)に至る街道のことを指す。出雲往来、雲州街道などともいう。他に、広島県・島根県内では石見銀山街道の尾道から赤名(現在の島根県飯南町)にかけてのルートや、それに三次で接続する広島方面からのルートを指すこともある。 (ウイキペディア)
写真は出雲街道新庄宿、がいせん桜通り。がいせんとは「凱旋」のことで、日露戦争の戦勝記念で街道の両脇に植えられた。この通りは出雲街道の宿場町で、参勤交代の松江藩主などが休息する本陣や脇本陣等があり、かつては大いに賑わった。
秋の歌
「見渡せば 花も紅葉もなかりけり 浦の苫屋の秋の夕暮れ」定家
現代時評《壺から出られん自民党》片山通夫

旧統一教会の政治家への浸透は驚くほどだ。特に自民党中枢と目されている安倍派。山際氏などはあの答弁を聞いていて、単なる小心者の保身の弁だと100歩譲って思われる。まあ、国民の中の不平氏の憂さを晴らす程度、言い換えればガス抜き程度だと失礼ながらそう感じる。しかし看過できないのが、実際はわからない部分が多い中で旧統一教会との「深い付き合い」をしている、もしくはしているであろう政治家。 “現代時評《壺から出られん自民党》片山通夫” の続きを読む