現代時評《理不尽が死を招く!》片山通夫

クライナの首都キーウ(キエフ)近郊・ブチャの道ばたには、後ろ手に縛られ、頭部に銃弾を受けた男性が倒れていた。(インターネットから)

我々は毎日人が亡くなったニュースを目にする。しかしそれはこう言っては良くないが所詮他人事である。原因は様々だ。病気だったり事故の場合もあるだろう。災害も考えられる。本当に思わぬ所に危険は潜んでいる。このように死は必ずいつか訪れる。ほとんどの人は、日頃そんなことを考えずに生活している。機会があれば、神仏にお願いする程度だろう。

 

そうして人は生活を楽しみ、また苦しむ。

一方理不尽だが世の中には戦争と言うものがある。大抵の場合、戦争もしくは紛争は個人の意志とはかけ離れたところで発生する。今起こっているパレスチナとイスラエルの紛争は第二次大戦の結果だ。簡単に言うとイスラエル人に戦勝国である米英がお前たちの居場所を作ろうなどと安請け合いした。しかしややこしいことに、その場所は旧約聖書に掲載された場所だった。エルサレムである。
少し説明をしておきたい。何がややこしいかと言うと、エルサレムは世界最古の都市の一つで、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の聖市とされている。そしてユダヤ教を信じるイスラエル人はこのエルサレムを首都としている。最も国連ではこれを認めてはいない。アメリカのトランプ前大統領が現職の時、テルアビブにあった米大使館をエルサレムに移して物議をかもした。
一方のパレスチナ自治政府は東エルサレムを「パレスチナ国の首都」と主張している。
この三つ巴の混乱は、ひとえに第二次世界大戦後の英米の勇み足だったと筆者は考える。煮えたぎる坩堝に手を突っ込んだわけだ。

そして今年2022年2月24日、プーチンのロシアは隣国ウクライナに攻め込んだ。ウクライナは広大な面積を持つ農業国で、ソ連時代は「穀倉地帯」と大切にされた。世界の食料の何割かを生産していた。今、世界の食料価格が上がっているし、絶対量が不足しているという国連の報告もある。ロシアがウクライナの小麦を「強奪」しているという報道も見られる。エジプトに売る話を持ち掛けたが、エジプトは断ったらしい。「強奪された小麦=盗品」を買って世界から避難されるよりもというわけなのかもしれない。
ともあれ、ウクライナでは一般市民が理不尽に殺されている。派遣されて戦っているロシア兵も、それを迎え撃つウクライナ兵も理不尽に殺されている。

報道によるとロシア兵は「演習」と言われていつの間にかウクライナとの戦争に参加していたという、信じられない状況も起こっているようだ。無論「演習などではなく」実戦で、それも同じスラブ系の民族だと言われるウクライナ人が相手。厭戦気分も脱走する兵も理解できる。

エルサレムをめぐる対立もウクライナに侵攻したロシアも庶民にとっては理不尽そのものだといえる。ましてそのために殺された人にとっては。
今もその理不尽が世界で進行している。

エルサレム問題⇒https://is.gd/b66WKH
ウクライナ問題⇒https://is.gd/Ic4EwA

現代時評《ロシアのインフラが危ない》片山通夫

ロシアでは最近旅客機はソ連時代のイリューシンからエアバスやボーイングにシフトしてきた。筆者も以前はサハリンへ行くのにアントノフ24(写真)と言うバスのように小さいプロペラ機(ターボプロップ)で通った。ところがある時から夏季にはボーイングに変更になった。ユジノサハリンスクの航空会社の窓口の女性は「機材はボーイングよ」といささか得意げだったことを覚えている。アントノフはウクライナの航空機製造会社だ。ロシアの侵攻後にロシア兵が「史上最大の重航空機」にして「史上最も重い航空機」であり、「現存する世界最大の航空機」であるアントノフAn-225を大破させたことは記憶に新しい。

余談はさておき、ロシアのウクライナ侵攻で西側諸国によるロシアへの経済制裁で思わぬところで影響を受けているのがインフラだ。航空機を例にとってみると、先に述べたようにエアバスやボーイングと言った西側の機材が使われている。ところが経済制裁によって航空機のメンテナンス部品が入らなくなった。定期的に交換しなければならない部品が入らないと航空機の安全は保証できなくなる。これは重大事故につながる恐れがあることは自明の理だ。以前筆者がウクライナのキエフ空港でヘリコプターを待っていたことがある。チェルノブイリの取材だった。ところが一向に搭乗出来ない。2時間も待っただろうか。ようやく乗ることができたが、本来乗るはずの機材に不具合が生じたらしい。そこで同型機のパーツを外して取り付けるのに時間がかかったと言う。
今、ロシアではそのような事態があちこちで発生しているのではないかと思う。経済制裁は思わぬところで思わぬ結果を生む。ロシアの新幹線にも影響が出ていると朝日新聞が報じた。新幹線の車両を製造するドイツのシーメンスが、ウクライナ侵攻によってロシアから撤退した。この鉄道は、サンクトペテルブルグ出身のプーチンの肝いりでモスクワ⇔サンクトペテルブルク間を走る。朝日新聞によると「存続の危機」らしい。
このような思わぬ事態がロシアでも起こっている。いや戦争が長引き事態が今以上に悪化すれば、ロシアの社会は混乱を極め、国民のプーチンへの不満が爆発する可能性も大だ。

そういえばまだソ連崩壊の記憶も新しかった2000年頃のサハリンでは誰もロシアの銀行やルーブルそのものを信用していなかった。一方でソ連時代と違って海外へ行くことがそれほど難しくなくなった。そこで目を付けたのが外国人の財布だ。と言っても泥棒やすりをするわけではない。外国の旅行者にとって必要なルーブルを銀行でなく、個人で外貨と交換して「タンス預金」する。そしてそれを貯めていつかは外国へ出かけるという遠大な計画をロシア人たちはたてていた。しかしウクライナ侵攻以前の生活を知ってしまった庶民はどの様に感じるのかはわからない。

現代時評《プーチンの誤算》片山通夫

プーチン大統領(インターネットから)

抜き差しならないように見える。いやロシアの今のことだ。もっと言えばロシアのプーチンの今のことだ。先日5月9日、世界が注目する中で対独戦勝記念日を祝った。大方の予測を裏切って「ウクライナとの戦争」とか「戦略核攻撃の可能性」とかはプーチン大統領の口からは出なかった。
一方、報道などで伝えられるウクライナでのロシア軍の状況は決して芳しいものではないようだ。
《ロシア軍 将官クラス「7人死亡」報道の衝撃 専門家は「旧日本軍のインパール作戦と似た状況か」》と指摘する向きもある。プーチン大統領のイライラはおさまりうそうもない。 “現代時評《プーチンの誤算》片山通夫” の続きを読む

現代時評《ラスプーチンとキリル総主教》片山通夫

グリゴリー・エフィモヴィチ・ラスプーチン Григорий Ефимович Распутин (ウイキペディア)

先ごろ、「カトリック教会のリーダーがロシア正教会のリーダーとウクライナの戦争について話をしました」と、CNNが伝えた。フランシスコ教皇がイタリアのメディアに明らかにしたもので、ロシア正教会のキリル総主教に「プーチンの言いなりにならないよう説得」したという。。40分の会談でキリル総主教は「我々は戦争をしたくない。ロシアは誰にも攻撃したことはない」。プーチンとキリル総主教は所謂盟友だと言われている。出身は二人ともサンクトペテルブルグ。キリル総主教は教皇との会談の冒頭、書面を片手に持ち、戦争を正当化する理由を20分間にわたって読み上げたという。これに対して教皇は「私はそれを聞き、『全く理解できない』と言いました。我々は国家の聖職者ではない。イエスの言葉で話さなくてはならない。総主教はプーチン氏の侍者になることはできない」、つまりプーチンの言うがままになるべきではないと話したということだったが、総主教は聞く耳を持たなかったようだ。 “現代時評《ラスプーチンとキリル総主教》片山通夫” の続きを読む

現代時評《第3次大戦と核戦争に言及するロシア》山梨良平

核のイメージ

今年2月24日までは世界は「まさか、攻め入らないだろう」と世界は考えていたように思う。一部の報道では「いや、プーチンは(ウクライナ侵攻を)やるだろう」と報道していたようだが。いずれにしてもロシアは隣国ベラルーシの助けを借りてウクライナに攻め込んだ。古来よく言われているように戦争を始めるのは簡単だが終えるのは難しい。今その岐路に立っているのがプーチンのロシアではないかと思うのだ。勿論そう考える理由がいくつかある。一つは諸々の報道から感じる「侵攻当初からの苦戦」だ。「64キロもの機動部隊の停滞」、「兵站が十分でなく食料は勿論、武器弾薬に至るまで不足」、「戦車の損傷」、「ロシア黒海艦隊旗艦「モスクワ」の被弾。沈没」「ロシア兵の損傷」など枚挙にいとまがない。

その陰でプーチンは「イライラしている」とか「部下を逮捕、降格」したとか、「ロシア軍の将軍の戦死が後を絶たない」という悪いニュースには事欠かない。おまけにプーチンは伝えられるところによると、プーチンはパーキンソン病を患っているようにも見える。そんな中プーチンは今月9日に毎年実施される「対独戦勝記念日」に向けて、このウクライナとの戦争に勝利宣言する予定だったようだ。しかしながら充分な戦果を挙げられない現状では勝利宣言などはとても無理だ。

東京新聞が次のように伝える。
> ロシア国防省は29日、モスクワの「赤の広場」で5月9日に行われる第2次大戦の対独戦勝記念軍事パレードで、核戦争などの際にプーチン大統領らが指揮のために乗り込む特別機イリューシン(IL)80が参加すると発表した。ウクライナ侵攻でロシア側への非難を続ける欧米をけん制する狙いとみられる。

またAFP「第3次大戦に発展の恐れ」 とラブロフ・ロシア外相が警告したと報道した。

まさかプーチンが核兵器を実際に使用することはないと思うが、2月23日の時点で、現在のようなウクライナの状況になるとはプーチンを含む世界中のだれもが考えていなかったのではなかろうか。ならば、核兵器を使うという危険もあながち妄想とは言えまい。現にウクライナの市民はロシア兵の蛮行に耐えているのだ。
誰かプーチンを止めなければならない。

現代時評《プーチン流「非武装中立」の正体》井上脩身

ウクライナに軍事侵攻しているロシアは4月半ばになって戦力を東部に集中、戦闘はいっそう激化している。ロシアのプーチン大統領がウクライナに求めた「非武装」と「中立」で停戦合意できる見通しは立っておらず、戦争の泥沼化は必至である。そもそもプーチン氏が「非武装中立」を言いだしたのはなぜなのか。「非武装中立」は米ソの東西冷戦時代に旧社会党が掲げたスローガンであるが、プーチン大統領の口から出た途端、弱い者いじめの傲慢な言葉に堕す。そこには21世紀を「米露冷戦時代」にしようとのプーチン氏の野望が透けて見える。 “現代時評《プーチン流「非武装中立」の正体》井上脩身” の続きを読む

現代時評《戦前回帰》片山通夫

モスクワからの報道に、22年4月13日、《ロシア大統領、ウクライナ侵攻「冷静に」継続》とあった。
https://www.afpbb.com/articles/-/3400030

確固たる意志でウクライナの市民であろうと、街であろうと、無論ウクライナ軍も含めて戦争を、言葉を換えれば殺戮を手段を選ばず、時には「核兵器の使用も辞さず」の含みを持たせて、作戦を推し進めるということを宣言した。
ロシア国内では、反戦を訴えれば「敵性国民」とみなし、プーチンの言葉によれば、《欧米志向の市民をスパイを意味する「第五列」「裏切り者」》と呼び、取り締まる方針を改めて示した。

今のロシアを見ていたら、戦前の日本を見る思いだ。特高警察が小さな噂をもとに国民を監視する様はそのまま現代のロシアに見ることができる。
例えば「密告」だ。

最近次のような記事(毎日新聞)を目にした。
《ロシアは「密告社会」に戻るのか 録音された戦争批判で教師免職》ロシア国内の教育現場で、ウクライナ侵攻に反対した教師や、ウクライナ支持と受け止められるような発言をした教師たちが「露軍の信頼を失墜させた」などとして裁判所に罰金を言い渡されたり、免職となったりするケースが相次いだ。
詳細はこちら⇒ https://mainichi.jp/articles/20220412/k00/00m/030/001000c

日本もそうなる危険がある。一般論だが日本人の特性で「右へ習え」とばかりに一方の方向へ突っ走る。このサハリンの「密告事件」のように・・・・。
プーチンの言う「第五列」が「非国民」に変わるなんておぞましい。これだけは避けたい。

現代時評《厚顔無知か、健忘症か?》片山通夫

インターネットより

いや、安倍元首相のことだ。先頃北陸の福井新聞の招へいで彼が講演を行ったらしい。共同通信の記事で見つけた。曰く《「安倍晋三元首相が福井県で講演「最低限の打撃力は必要」ロシアのウクライナ侵攻、日本の防衛語る》 https://www.47news.jp/world/ukraine/7637193.html
その前には《「原発、重要な基幹電源」 安倍元首相 エネルギー安保で》
ウクライナの国民にとっても、東日本大震災による原発被害にあわれた方にとっても、あきれるほどの話だと思う。 “現代時評《厚顔無知か、健忘症か?》片山通夫” の続きを読む

609studioが集めたニュース・コラムなど

ウクライナ西部リビウに巡航ミサイルか、軍が迎撃と発表

⇒記事によるとこの巡航ミサイルはロシアからではなくベラルーシから発射された模様。もし記事が正しい場合、そしてウウライナが「敵基地攻撃能力」を安倍元首相のいうように持っていたら、ウクライナはベラルーシを攻撃していただろうし、ベラルーシは参戦し、戦線は直ちに拡散し第三次世界大戦が起こっているだろう。やはり安倍は危険な男だ。(片山通夫)
“609studioが集めたニュース・コラムなど” の続きを読む

609studioが集めたニュース・コラムなど

【ウクライナ関連】

全く個人的な印象で、トルコのエルドアン大統領を良くは思っていなかった。理由は簡単だ。彼はかなり独善的でウイキペディアによると「エルドアンが支配するようになった近年、トルコは民主主義の後退と腐敗を経験している。2013年の反政府デモを皮切りに、エルドアン政権は報道機関やソーシャルメディアへの検閲を強化し、YouTube、Twitter、Wikipediaなどのサイトへのアクセスを制限した。これにより、トルコのEU加盟に向けた交渉が停滞した。2016年7月に軍事クーデターが失敗し、さらなる粛清と非常事態が発生したエルドアンの統治は、
権威主義、拡大主義、検閲、政党や反対意見の禁止が増加していることが特徴である。  エルドアン大統領→ https://is.gd/pRYnD1 “609studioが集めたニュース・コラムなど” の続きを読む