

片山通夫公式サイト photo:宍道湖のほとり
ソウルに北村(プクチョン)と呼ぶ街がある。李氏朝鮮の王宮であった昌徳宮(チャンドックン)と景福宮(ギョンボックン)の間にあり、二つの王宮の間にあったこの街は、高級官僚が住んだお屋敷街だった。ちなみにこの二つの王宮は世界遺産である。
そしてその北村は新しい息吹が吹き込まれて観光地として栄えている。
今日から数回に分け北村散策の写真をお届けする。
フォトジャーナリスト 片山通夫
オルガ ニコラェウナ さん (写真)には、この一月にサハリンへ出かけた折に、サハリン州立美術館でばったりと会った。
「片山さん、美術館へ来る時間ありますか?」(美女に誘われて断ることはできないボクなのだ)「もちろん、行きますよ」
かいつまんで言うと彼女の話は以下の通り。
求む!日本の芸術文化
この美術館は1983年に開設され、昨年がちょうど創立30周年だった。
収納物の点検も行ったが、この建物もそうだが、樺太時代のものも多くはないが所蔵している。しかしいわゆる生活雑器が主で、博物館が所蔵するような品物ばかりである。
この島には韓国系の人々も多い。ある韓国人が韓国の所蔵物を見てその貧弱なもの、つまりとても美術品と言えるようなものがなかったことに驚いて、帰国されてから、いくつもの磁器や陶器など、美術品として恥ずかしくないものを寄贈していただいた。
しかし残念なことに樺太に深くかかわりのある日本のものはとても貧しいものしかない
オルガさんはこう続ける。
「もし日本の方のご厚意で日本の伝統的な芸術品を寄贈していただけるならとてもうれしい。勿論当美術館で大切に保管して、サハリンの人々に末永く見ていただけるよう十分な配慮をするつもりです」
彼女はとても厚かましいのですがと、はにかみながら
「陶磁器、特に伊万里、九谷など、また日本の伝統的な着物、例えば花嫁衣装や男性の羽織袴、また歴史的な価値を見出すことのできる雛人形など人形も素晴らしいものがあります。これらの品々がもしご家庭の納戸などに眠っているなら寄贈していただければとてもうれしい」と懸命に訴える。
もし読者のご家庭や会社でしまわれている美術品などがあれば、ぜひサハリン州立美術館に寄贈していただければと思う。
ご連絡は mk*609studio.com 片山まで