現代時評《ロシア軍のウクライナ国民排撃レイプ》井上脩身

ロシアがウクライナに侵攻を開始して3カ月余りがすぎたが、戦争が長引くにつれ、民間人に対する殺害などのロシア軍兵士の犯罪行為が次々に明るみに出ている。こうしたなか、信じがたい報道に接した。ウクライナの女性に性交渉を嫌悪させ、結果とし子供を産まなくなることを目的に、ロシア兵がレイプを行っているというのだ。レイプは女性の尊厳に対する卑劣な行為であるが、加えてウクライナ国民としての尊厳そのものを切り裂き、さらには将来生まれるであろう子供をも抹殺する″ウクライナ人全否定レイプ″である。プーチン大統領がいかにウクライナ戦争を正当化しようと、「悪魔の集団犯罪」というほかない。

この報道は5月10日付毎日新聞のコラム「火論」の中で取り上げられた。執筆者は2年連続新聞協会賞の受賞歴がある大治朋子記者。概要は以下の通りである。
ウクライナのメディアによると、兵士によるレイプは4月の前半に市民団体に情報が寄せられた被害だけでも約400件。首都キーウ(キエフ)近郊のブチャでは14~24歳の女性約25人が民家の地下で繰り返しレイプされてうち9人が妊娠した。ロシア兵は女性たちに、このレイプで今後、彼女らが性交渉を嫌悪するようになり、子供を持てなくするのが狙いだと語った。
大治記者はロシア兵のレイプ目的について、「『敵』の子孫の繁栄を阻むため」と表現。ウクライナ人の子供をつくらせないためにレイプしたというのである。
大治記者は「犠牲者の一部は殺されていない」としたうえで「レイプの傷が刻まれた女性をあえて生かすことで、人々に癒えることのない傷と恐怖を刻み込む。それこそがウクライナ社会そのものへの凌辱」と書く。
子供を産めないようにするためのレイプ例はあるのだろうか。調べてみると「アカイエス事件」に行き当たった。1944年、東アフリカのルワンダで50~100万人の市民が虐殺されたジェノサイドについて、国連安保理事会によってルワンダ国際刑事裁判所(ICTR)が設立され、アカイエスという元タバ市長が裁かれた。アカイエスは影響力があり、住民は彼を尊敬、命令に従ったという。
裁判で被害者が「見つけ次第強姦する」と言われたと証言。多くの女性が繰り返し強姦されており、組織的なレイプであることが判明。アカイエスが「唯一の敵を除去するために協力するように」と住民に呼びかけており、実際、レイプの多くはタバ市庁舎の中や近くで行われた。
強姦された女性が、その結果子供を産むことを拒否するようになること、恐怖やトラウマから子供を産めなくなることから、強姦も虐殺などと同様、ジェノサイドの要素とされている。ルワンダのフツ族とツチ族との戦いのなか、フツ族がツチ族を抹殺の手段として公然レイプを犯したとして、アカイエスはジェノサイドの罪で終身刑が言い渡された。
ウクライナ人女性に子供を産ませないために行ったロシア兵の犯罪は、ルワンダでのおぞましい事件と基本的に何ら変わらない。大治記者は「ウクライナ社会への凌辱」と書いたが、「全女性への凌辱」でもある。愛の喜びである性を汚らわしいものにするという点で「人間への凌辱」であり、子供が生まれてこれないようにするという点では「未来への凌辱」でもある。
ルワンダ大虐殺ではアカイエスが裁かれた。ロシア兵のレイプについて本当に裁かれるべきは誰であろうか。
ロシアのプーチン大統領は4月18日、ブチャを攻略したロシア軍兵士の「英雄行為」をたたえ、名誉称号を与えた。英雄行為のなかに、レイプも入っているのであろうか。
プーチン大統領は5月9日の戦勝記念日の演説で「我々の責務はナチズムを倒すこと」と述べた。ナチズムがユダヤ人排撃思想であったことはまぎれもない。「ナチズム打倒」を名目にウクライナ国民排撃戦争に打って出たプーチン大統領。裁かれるべき者はだれの目にも歴然としている。

現代時評《ウクライナ侵攻に乗じる人々》片山通夫

ロシアがウクライナに侵攻してから3か月が経つ。ウクライナの国土は銃弾に破壊され尽くしている。避難した人々の数は何百万人という。かつて「ソ連の穀倉地帯」と呼ばれていたウクライナの小麦はロシア兵に強奪されてそれを積み込んだ船は地中海をさまよい買い手を探している。つい最近もエジプトに打診したがエジプトは断ったというニュースが流れていた。まるで「強盗殺人犯」のロシア兵。それらの頭目は言うまでもなく、安倍晋三元首相が盟友として仲の良かったウラジミール・プーチンだ。最も安倍はゼレンスキー・ウクライナ大統領ど「3回会った」と恥ずかしくも自らのSNSに写真入りで掲載したようだ。早速の変身。 “現代時評《ウクライナ侵攻に乗じる人々》片山通夫” の続きを読む

現代時評《プーチンの誤算》片山通夫

プーチン大統領(インターネットから)

抜き差しならないように見える。いやロシアの今のことだ。もっと言えばロシアのプーチンの今のことだ。先日5月9日、世界が注目する中で対独戦勝記念日を祝った。大方の予測を裏切って「ウクライナとの戦争」とか「戦略核攻撃の可能性」とかはプーチン大統領の口からは出なかった。
一方、報道などで伝えられるウクライナでのロシア軍の状況は決して芳しいものではないようだ。
《ロシア軍 将官クラス「7人死亡」報道の衝撃 専門家は「旧日本軍のインパール作戦と似た状況か」》と指摘する向きもある。プーチン大統領のイライラはおさまりうそうもない。 “現代時評《プーチンの誤算》片山通夫” の続きを読む

現代時評《ラスプーチンとキリル総主教》片山通夫

グリゴリー・エフィモヴィチ・ラスプーチン Григорий Ефимович Распутин (ウイキペディア)

先ごろ、「カトリック教会のリーダーがロシア正教会のリーダーとウクライナの戦争について話をしました」と、CNNが伝えた。フランシスコ教皇がイタリアのメディアに明らかにしたもので、ロシア正教会のキリル総主教に「プーチンの言いなりにならないよう説得」したという。。40分の会談でキリル総主教は「我々は戦争をしたくない。ロシアは誰にも攻撃したことはない」。プーチンとキリル総主教は所謂盟友だと言われている。出身は二人ともサンクトペテルブルグ。キリル総主教は教皇との会談の冒頭、書面を片手に持ち、戦争を正当化する理由を20分間にわたって読み上げたという。これに対して教皇は「私はそれを聞き、『全く理解できない』と言いました。我々は国家の聖職者ではない。イエスの言葉で話さなくてはならない。総主教はプーチン氏の侍者になることはできない」、つまりプーチンの言うがままになるべきではないと話したということだったが、総主教は聞く耳を持たなかったようだ。 “現代時評《ラスプーチンとキリル総主教》片山通夫” の続きを読む

現代時評《第3次大戦と核戦争に言及するロシア》山梨良平

核のイメージ

今年2月24日までは世界は「まさか、攻め入らないだろう」と世界は考えていたように思う。一部の報道では「いや、プーチンは(ウクライナ侵攻を)やるだろう」と報道していたようだが。いずれにしてもロシアは隣国ベラルーシの助けを借りてウクライナに攻め込んだ。古来よく言われているように戦争を始めるのは簡単だが終えるのは難しい。今その岐路に立っているのがプーチンのロシアではないかと思うのだ。勿論そう考える理由がいくつかある。一つは諸々の報道から感じる「侵攻当初からの苦戦」だ。「64キロもの機動部隊の停滞」、「兵站が十分でなく食料は勿論、武器弾薬に至るまで不足」、「戦車の損傷」、「ロシア黒海艦隊旗艦「モスクワ」の被弾。沈没」「ロシア兵の損傷」など枚挙にいとまがない。

その陰でプーチンは「イライラしている」とか「部下を逮捕、降格」したとか、「ロシア軍の将軍の戦死が後を絶たない」という悪いニュースには事欠かない。おまけにプーチンは伝えられるところによると、プーチンはパーキンソン病を患っているようにも見える。そんな中プーチンは今月9日に毎年実施される「対独戦勝記念日」に向けて、このウクライナとの戦争に勝利宣言する予定だったようだ。しかしながら充分な戦果を挙げられない現状では勝利宣言などはとても無理だ。

東京新聞が次のように伝える。
> ロシア国防省は29日、モスクワの「赤の広場」で5月9日に行われる第2次大戦の対独戦勝記念軍事パレードで、核戦争などの際にプーチン大統領らが指揮のために乗り込む特別機イリューシン(IL)80が参加すると発表した。ウクライナ侵攻でロシア側への非難を続ける欧米をけん制する狙いとみられる。

またAFP「第3次大戦に発展の恐れ」 とラブロフ・ロシア外相が警告したと報道した。

まさかプーチンが核兵器を実際に使用することはないと思うが、2月23日の時点で、現在のようなウクライナの状況になるとはプーチンを含む世界中のだれもが考えていなかったのではなかろうか。ならば、核兵器を使うという危険もあながち妄想とは言えまい。現にウクライナの市民はロシア兵の蛮行に耐えているのだ。
誰かプーチンを止めなければならない。

現代時評《プーチン流「非武装中立」の正体》井上脩身

ウクライナに軍事侵攻しているロシアは4月半ばになって戦力を東部に集中、戦闘はいっそう激化している。ロシアのプーチン大統領がウクライナに求めた「非武装」と「中立」で停戦合意できる見通しは立っておらず、戦争の泥沼化は必至である。そもそもプーチン氏が「非武装中立」を言いだしたのはなぜなのか。「非武装中立」は米ソの東西冷戦時代に旧社会党が掲げたスローガンであるが、プーチン大統領の口から出た途端、弱い者いじめの傲慢な言葉に堕す。そこには21世紀を「米露冷戦時代」にしようとのプーチン氏の野望が透けて見える。 “現代時評《プーチン流「非武装中立」の正体》井上脩身” の続きを読む

現代時評《戦前回帰》片山通夫

モスクワからの報道に、22年4月13日、《ロシア大統領、ウクライナ侵攻「冷静に」継続》とあった。
https://www.afpbb.com/articles/-/3400030

確固たる意志でウクライナの市民であろうと、街であろうと、無論ウクライナ軍も含めて戦争を、言葉を換えれば殺戮を手段を選ばず、時には「核兵器の使用も辞さず」の含みを持たせて、作戦を推し進めるということを宣言した。
ロシア国内では、反戦を訴えれば「敵性国民」とみなし、プーチンの言葉によれば、《欧米志向の市民をスパイを意味する「第五列」「裏切り者」》と呼び、取り締まる方針を改めて示した。

今のロシアを見ていたら、戦前の日本を見る思いだ。特高警察が小さな噂をもとに国民を監視する様はそのまま現代のロシアに見ることができる。
例えば「密告」だ。

最近次のような記事(毎日新聞)を目にした。
《ロシアは「密告社会」に戻るのか 録音された戦争批判で教師免職》ロシア国内の教育現場で、ウクライナ侵攻に反対した教師や、ウクライナ支持と受け止められるような発言をした教師たちが「露軍の信頼を失墜させた」などとして裁判所に罰金を言い渡されたり、免職となったりするケースが相次いだ。
詳細はこちら⇒ https://mainichi.jp/articles/20220412/k00/00m/030/001000c

日本もそうなる危険がある。一般論だが日本人の特性で「右へ習え」とばかりに一方の方向へ突っ走る。このサハリンの「密告事件」のように・・・・。
プーチンの言う「第五列」が「非国民」に変わるなんておぞましい。これだけは避けたい。

現代時評《厚顔無知か、健忘症か?》片山通夫

インターネットより

いや、安倍元首相のことだ。先頃北陸の福井新聞の招へいで彼が講演を行ったらしい。共同通信の記事で見つけた。曰く《「安倍晋三元首相が福井県で講演「最低限の打撃力は必要」ロシアのウクライナ侵攻、日本の防衛語る》 https://www.47news.jp/world/ukraine/7637193.html
その前には《「原発、重要な基幹電源」 安倍元首相 エネルギー安保で》
ウクライナの国民にとっても、東日本大震災による原発被害にあわれた方にとっても、あきれるほどの話だと思う。 “現代時評《厚顔無知か、健忘症か?》片山通夫” の続きを読む

609studioが集めたニュース・コラムなど

ウクライナ西部リビウに巡航ミサイルか、軍が迎撃と発表

⇒記事によるとこの巡航ミサイルはロシアからではなくベラルーシから発射された模様。もし記事が正しい場合、そしてウウライナが「敵基地攻撃能力」を安倍元首相のいうように持っていたら、ウクライナはベラルーシを攻撃していただろうし、ベラルーシは参戦し、戦線は直ちに拡散し第三次世界大戦が起こっているだろう。やはり安倍は危険な男だ。(片山通夫)
“609studioが集めたニュース・コラムなど” の続きを読む

609studioが集めたニュース・コラムなど

【ウクライナ関連】

全く個人的な印象で、トルコのエルドアン大統領を良くは思っていなかった。理由は簡単だ。彼はかなり独善的でウイキペディアによると「エルドアンが支配するようになった近年、トルコは民主主義の後退と腐敗を経験している。2013年の反政府デモを皮切りに、エルドアン政権は報道機関やソーシャルメディアへの検閲を強化し、YouTube、Twitter、Wikipediaなどのサイトへのアクセスを制限した。これにより、トルコのEU加盟に向けた交渉が停滞した。2016年7月に軍事クーデターが失敗し、さらなる粛清と非常事態が発生したエルドアンの統治は、
権威主義、拡大主義、検閲、政党や反対意見の禁止が増加していることが特徴である。  エルドアン大統領→ https://is.gd/pRYnD1 “609studioが集めたニュース・コラムなど” の続きを読む