3月14日付新聞の一面に、袴田事件の再審を認める決定が出されたことと、ノーベル賞作家、大江健三郎さんが死去したことを伝える記事が載った。私は袴田事件の現場と大江さんの生家付近をたずねたことがあるだけに、偶然とはいえ不思議な感慨にひたった。私が知る範囲では、大江さんが袴田事件について語ったことはない。だが袴田事件の本質は、捜査機関において大江さんが言う「戦後民主主義」の無理解もしくは否定にあった、と私は考える。 “現代時評《袴田事件と大江文学》井上脩身” の続きを読む
現代時評《プーチン追い落としはあるのか》片山通夫 (文中敬称略)
最近のロシアにまつわる国際ニュースを読んでいて、明らかに流れが変わってきたような報道に接することが多くなってきた。プーチンを排斥するクーデターなど、プーチン後のロシアのありようへの言及だ。世論は心情的にウクライナに味方して、ロシアの指導者であるプーチンを排斥すればことは治まるという単純で希望的な見方をしているようにも見える。果たしてその見方は正しいのか今のところはなんとも言えないと筆者は考える。たとえば仮に世間でニュースになっているワグネルの創設者・ エフゲニー・プリゴジンがプーチン追い落としの先鋒になりそうだとか、いやロシア正規軍、はたまたチェチェンの某がクーデターを・・・と枚挙にいとまがない。 “現代時評《プーチン追い落としはあるのか》片山通夫 (文中敬称略)” の続きを読む
現代時評《煽る日米、怒る北朝鮮》山梨良平
北朝鮮の朝鮮中央通信は2月20日、西部に展開する朝鮮人民軍部隊が軍事デモンストレーションとして、口径600ミリの超大型放射砲(多連装ロケット砲)2発を発射したと報じた。我が国は当然のことながら北朝鮮に対して「北京の大使館を通じて厳重に抗議した。」 と発表した。
時事通信は、《北朝鮮が短距離弾道ミサイル2発 与正氏「太平洋」への発射警告―国連安保理、21日緊急会合》と続いて報じた。
つまり2日続けて大陸弾道弾と多連装ロケット砲を発射したというわけである。北朝鮮の真意はわからないが《「前例のない 強力な対応に直面する」北朝鮮が警告 来月予定の米韓合同軍事演習 」》と反発していた。一方の韓米両軍は、来月中旬に合同軍事演習「フリーダムシールド」を11日間にわたり行う予定で、今回は5年ぶりに大規模な野外機動訓練を再開する予定だという。この演習は北朝鮮の目と鼻の先で行われるらしい。 “現代時評《煽る日米、怒る北朝鮮》山梨良平” の続きを読む
ONCE UPON a TIME 外伝 ”キューバ、陽気の国#2”片山通夫
先にヘミングウエイがこよなく愛したというフローズン・ダイキリのことを書いた。このカクテルぼ作り方を後々に言葉が少しわかるようになってから、某バーテンダーに教えてもらった。ベースはラム酒。それも彼曰くは”ハバナクラブ”というラム酒。結構日本では高い。15年モノでは一本(700ミリリットル)2万円前後する。そこまで行かなくても良いとは思う。3年モノでは2000円位?。
値段はともかく、そのハバナクラブをベースにする。
●ホワイトラム 40ml
●ホワイトキュラソー 1tsp(ティースプーンの略)
●ライム(又はレモン)ジュース 1tsp
●砂糖(又はガムシロップ) 1tsp
●クラッシュアイス 1カップ
(グラスに軽く山盛りぐらい。)
ミキサーにクラッシュアイスを入れてラムその他の材料をミキサーで混ぜる。
氷が白くシャーベット状になったら口の広いシャンペングラスに注いで二本に切った
ストローをシャーベットに差し込む。
夏になるとこれがおいしい。
あれ?ボク、何を書いてるんだろう???
お断り:Lapiz online が始まりました。是非こちらもお読みください。
しばしそちらで多忙となりそうです。本稿はしばらく休載させていただきます。
「持続可能な開発目標」609studio編集部
SDGs (Sustainable Development Goals) への理解と取り組み
2022年も終わりに近い12月。世間の年末のあわただしさを感じた頃の話。SDGs (Sustainable Development Goals) を考えるにあたり、さて自分に何ができるかと考えた。そう簡単に何かができるわけでもない。人に言うほどのことでもない。いや、黙って見過ごすこともできるがそうもいっておられない地球の環境だ。これでも必死に考えた。けどなんとなくテーマが大きすぎる。じっくり考えよう。今個人で思いつくことは紙の減量だ。ついては年賀状をやめようという安直さ。我ながら情けない。
参考:国連や我が国の関連サイトをあげてみる。
⇒地球環境を守りつつ、社会の繁栄を推進するために世界を変えようという運動の骨子となるもの。17の分野の目標から構成され、2030年までの達成を目指して、2015年9月の国連のサミットで全会一致で採択された。
我が国の取り組み
国連広報センター
ONCE UPON a TIME 外伝 ”キューバ、陽気の国#1”片山通夫
まだまだ言葉もなにもわからなかった時に、堀田善衛氏の”キューバ紀行”という本はボクにとって最大のバイブル(無神論者だけど)だった。その中でとても印象的なエピソードがひとつあったので紹介したい。 (堀田善衛 キューバ紀行から)
すなわち、まず呑気で陽気であること、ナマケモノ、音楽好き、踊り好き、チャチャチャ、ルンバ、コンガ、ボサノバ、パチャンガ、カリプソなどの音楽のリズム、力ン高くひびきのいいスペイン語の発音、
それから視覚に訴えるものとしては、青い青い空、パステル・グリーンのカリブ海、椰子の木、
まるでカラーフィルムの広告のためのような風光、大きな帽子のソンブレロ、男はスペイン風のヒゲ、
そうして女の子はオッパイが大きくて、お尻もまた立派で、部屋へ入って来るときには、まずオッパイから入って来て、出て行くときにはお尻がなかば永遠に残っている。……
わかります?この描写。ボクはこの描写の世界に迷い込んだわけである。
ONCE UPON a TIME 外伝 ”キューバ革命 #3”片山通夫
ついでと言ってはいけないだろうけど、もう一つキューバをはさんで世界中が震撼した事件があった。キューバ危機(、英: Cuban Missile Crisis、西: Crisis de los misiles en Cuba、露: Карибский кризис)は、1962年10月から11月にかけて、ソ連がキューバに核ミサイル基地を建設していることが発覚した事件である。
ソ連のフルシチョフはまさにアメリカののど元に短剣を突きつけたのだった。
事件は、1962年夏、ソ連とキューバは極秘裏に軍事協定を結び、キューバに密かに核ミサイルや兵員、発射台、ロケット、戦車などを送ったことに始まる。アメリカの偵察機がキューバのに建設されたミサイル基地を発見し、事態は大きく報道されてアメリカのケネディ大統領とソ連のフルシチョフ第一書記の間で書簡の交換を繰り返し危機を抑え込んだ。この危機はそれぞれの国での指導者の立場が複雑に彼見合っていたと考えられる。ちなみに1964年10月に解任された時は東京オリンピックの最中だった。オリンピックのニュースとともにフルシチョフ解任のニュースは世界に衝撃を与えた。
ONCE UPON a TIME 外伝 ”キューバ革命 #2”片山通夫
一方アメリカは亡命キューバ人を利用してピッグス湾事件(スペイン語: Invasion de Bahia de Cochinos、英語: Bay of Pigs Invasion)を起こした。ケネディ大統領の1961年の事で前任のアイゼンハワー大統領時代に立案されていた侵攻案を承認した。在米亡命キューバ人部隊がCIAの全面的な支援でグアテマラで軍事訓練の後、キューバに侵攻してフィデル・カストロ革命政権の打倒を試みた事件。ソ連の支援を受けたキューバ革命軍が勝利し、この作戦を主導したアメリカは世界から非難された。この事件後カストロのキューバはますますソ連を頼るようになった。
今少しウイキペディアを参考にアメリカとの関係を見てみる。1959年5月にカストロは農地改革を断行し、6月にアメリカの資産を国有化したため、アイゼンハワー大統領は対抗策としてキューバの最大の産業である砂糖の輸入停止措置を取る形で禁輸措置に踏み切った。これに反発したカストロ首相は、弟のラウル・カストロを冷戦下でアメリカ合衆国と対峙していたソ連の首都モスクワに派遣し、1960年2月にアナスタス・ミコヤン第一副首相がハバナを訪問し、1億ドルの借款供与、砂糖買い付け、武器売り渡しを柱とする経済協力協定を結んだ。
現代時評《飢餓で日本が死ぬ!》片山通夫
ウクライナがロシアに攻め込まれて一年。戦争は一向に治まる気配はない。また我が国は中国や北朝鮮から見れば完全に米国支配下に置かれている敵性国扱い。「台湾有事」に沖縄が危ないとばかりに「敵基地先制攻撃」を可能にして防衛力の増強に岸田内閣は踏み切った。
筆者に言わせれば「なんとまあ、極楽とんぼ!」と言わざるを得ない。ロシアでは物価は上がり市民生活を圧迫しているだろう。しかしロシアは世界有数の産油国であり、また有数の農業国でもある。
2019年2月の農林水産政策研究所 上席主任研究官 長友謙治氏の報告によるとロシアの食料事情は次の通り。
【穀物の大生産国ロシア】
・麦類の生産量は世界有数。小麦:85百万トン(世界4位)、大麦:20百万トン(世界2位)
・トウモロコシの生産量が増えているが(13百万トン)、麦類ほど多くない。
ロシアでは栽培適地が限られている。(降水量が少なく、暖かい期間が短い)
一方の我が国は「先進国で自給率最低で食料安保を脆弱になってしまった。。
驚くなかれ、世界最大の食料輸入国であり、カロリーベースの自給率がたった38%である。
2月6日の衆議院予算委員会で、立憲民主党の野間健議員は岸田首相の施政方針演説について、次のように指摘した。
「岸田総理が施政方針演説で農業に言及した箇所は、1万1,494字のうち121文字しかなく、過去20年間の施政方針演説で最も少ない。・・・カロリーベースの食料自給率がたったの38%にすぎず、食べ物はおろか種や肥料、牛や豚の飼料さえも他国からの輸入に依存するこの国で、アベノミクスの末路ともいえる円安が進み、高値で爆買いする中国に買い負けている」。
参考: https://www.youtube.com/watch?v=Gi_pIMVtoAA
想像力が欠如しているとしか思えないのが、岸田政権がとろうとしている「防衛力の強化策」だ。国民生活の安定・安寧をさておいて、防衛力に莫大な予算を組もうとしている。
食料が不足するとどうなるか?戦前の状態を見れば明白である。ところが「戦後も終わった」と政治家が豪語する割にはこと食料生産においてはいかがなものだろう。
先のオリンピックで完成したスタジアムは現在のところ利用者はいないか極端に少なく、当初の思惑とはかけ離れているとか。グランドを畑にでもするつもりなのかもしれない。参考のため戦前の国会議事堂前の写真(左)を貼っておく。
そういえば、昨今異常気象が世界を襲っている。おまけにロシアとウクライナの戦争、世界有数の穀物輸出国である両国の戦争は食料の国際価格の高騰・不足を招いている。近い将来、我が国でも食料自給問題に跳ね返ってくる危険性が大きい。
また台風やそれに伴う水害などはすでに毎年起こっている。「命を守る対策」とテレビをはじめとする報道機関は叫ぶが根本的な解決はなかなか示してくれない。
実際に別の意味でも「命を守る対策」を考えなければならないのではないか。 “現代時評《飢餓で日本が死ぬ!》片山通夫” の続きを読む
ONCE UPON a TIME 外伝 ”キューバ革命 #1”片山通夫
キューバ革命(キューバかくめい、スペイン語: Revolucion cubana)は、フィデル・カストロ、チェ・ゲバラらが中心となってアメリカ合衆国の影響が強かったキューバのフルヘンシオ・バティスタ政権を打倒するに至った武装解放闘争を指す。最初は決して社会主義革命ではなかった。しかしおそらくカストロたちに倒されたバチスタ政権が、アメリカ資本に許していた利権などを奪われると慌てたアメリカ資本が、米政府を後押ししてカストロたちの政権を倒そうとしたのだと思う。そこへ冷戦時代のもう一つの雄ソ連がカストロたちの政府を支援した。それに慌てた米政府という冷戦構図がアメリカの喉元・マイアミ沖のカリブ海で繰り広げるという話。もちろん社会主義革命を嫌ってアメリカへ”亡命”したキューバ人も多かった。マイアミには今もそんなキューバ人の町が残っている。
砂糖しか採れないキューバ、暖かい地域で出来る砂糖。ソ連は国際価格より高い値段でキューバの砂糖を買い付けキューバの経済支援をした。(続く)