菊花賞:淀競馬場
徒然の章《不順な気候》中務敦行
この春の天候は近年の温暖化に逆らって、異常なモノでした。寒い日が続き、あちこちで積雪が見られました。「暑さ、寒さも彼岸まで」と言われますが、関西では「お水取りが終わると、春が来る」と語り継がれてきました。その通りにならないのがこの春。春はウメの開花から始まりますが、この春はずいぶん長く咲いたように感じました。開花と一緒に、寒波がやってきたからでしょう。逆に早咲きで有名な「河津桜」は、例年なら2月下順に満開になるのですが、京都・淀の水路沿いの花は2月末になっても、2~3分咲き。同じに行った城南宮では梅はいつものように花びらが舞っていました。大阪城、月ヶ瀬梅林なども少し早めだったようです。花を追って各地を回ったこの春の花を遅ればせながらお届けいたします。
=2024春
連載コラム・日本の島できごと事典 その125《臥蛇の入道先生》渡辺幸重

学校は島社会にとって重要な施設で、先生も地域社会に溶け込んでいます。私も子どもの頃、親に言われて野菜や魚を教員住宅に届けたりしました。夜は先生の家に勉強や珠算を教えてもらいに通ったりもしたものです。島の子供たちだけでなく島の生活や将来のために貢献した先生方もたくさんいます。その代表が「臥蛇の入道先生」こと比地岡栄雄(ひじおかえいお)(1907ー1998)です。 “連載コラム・日本の島できごと事典 その125《臥蛇の入道先生》渡辺幸重” の続きを読む
once-upon-a-time 60年代の日本 001》片山通夫
連載コラム・日本の島できごと事典 その124《立神》渡辺幸重

伊豆諸島と小笠原諸島の間の海上に天に向かって直立する大きな岩があります。孀婦(そうふ)岩と呼ばれるその岩を見たとき私は神々しさを感じました。信仰深い昔の人はもっと感じたことでしょう。全国には矛先のように屹立する大小の岩礁を「立神」と呼んで信仰や神話の対象としているところがたくさんあります。
現代時評《被災地からの警告その1》山梨良平

最近各地で地震が多い。能登半島地震は結構広い範囲で被害が出た。また茨城県東方の海域でも群発地震と呼ぶのか何度も結構大きい地震が起こっている。そうかと思えば今度は九州宮崎県でも、和歌山県でも・・・。一体どうしたんだろうと心配になる。また今月7日には「愛媛 伊方原発3号機 運転停止求めた訴え退ける 大分地裁」というニュースも。 “現代時評《被災地からの警告その1》山梨良平” の続きを読む
PhotoAlbum《ユジノサハリンスクの冬》Lee E-sik
とりとめのない話《風と気配と地蔵さんと》 その4 中川眞須良

風無し地蔵
なぜかお地蔵さん
辻、角に祀られている事が多い。 穏やか表情 生けられた花の微かな香り そして焚かれた線香の僅かな煙の末端とがお地蔵さんと人とを結ぶ絆である。それは時に人を立ち止まらせ思いを改めさせ進む道を再考するきっかけを与える時すらある。 “とりとめのない話《風と気配と地蔵さんと》 その4 中川眞須良” の続きを読む
編集長が行く《ひろしま美術館 ひだまりの絵本画家・柿本幸造 002》井上脩身
やさしい目の「どんくまさん」

柿本は「どうぞのいす」より少し早い1966年、至光社創業者の武市八十雄、同社編集者の蔵富千鶴子と話し合い、「不器用で失敗して迷惑をかけるけれど、それなのにどうしても憎めない、こんな主人公の絵本を作ろう」と、「どんくまさん」シリーズを始めた。武市がアイデアを出し、蔵富が文章を書き、柿本が絵を描くという分業方式だった。 “編集長が行く《ひろしま美術館 ひだまりの絵本画家・柿本幸造 002》井上脩身” の続きを読む
編集長が行く《ひろしま美術館 ひだまりの絵本画家・柿本幸造 001》井上脩身
~旅先で引きこまれた絵本の原画~

2023年末、広島を旅したさい、ひろしま美術館に立ち寄った。同館にはバルビゾン派以降の西洋絵画のほとんどの巨匠の作品を展示しており、久しぶりに名画に触れてみたいと思ったのだ。訪ねてみると、特別企画として柿本幸造という広島県出身の絵本画家の原画が展示されていた。 “編集長が行く《ひろしま美術館 ひだまりの絵本画家・柿本幸造 001》井上脩身” の続きを読む