─────────────
【609 Studio】email newsletter 2025年4月15日 No.1203
──────────────
世界のニュース、井上脩身氏のコラムなど多彩な話題満載!
また諸般の事情によりサハリンの話題は都合により当面休止いたします。
毎週火曜日発行 購読無料!
───────────────
◆現代時評《落雷と背中合わせの万博》片山通夫
───────────────
この13日関西大阪万博が開幕された。様々な問題をはらんでの開幕だ。その3日
前に奈良・帝塚山学園グラウンドで落雷事故が起こり、男子中学生2人が意識不
明の重体となっている。当時動向グランドには100人程の生徒や職員が出ていた
という。
このような事故は毎年起こっていて、20人程度の犠牲者を出しているらしい。
不思議に思うのはこのような落雷事故が、最近天候異常などもあって頻繁に起こっているにもかかわらず、筆者が知る限り万博と結びつけた報道は一切ない。完全な「報道規制」が行われているのかと考えてしまう。
万博を運営する日本国際博覧会協会は会期中、会場周辺で雷の発生が予想される
場合は来場者を大屋根に上らせないようにする。協会の防災計画では大屋根は「落雷の危険性が高い」としており、来場者の安全を確保するための措置となる。
(産経新聞2024/7/27)
しかし今回の奈良県での落雷事故ではグランドに100人ほどの人がいたという。
近くには校舎など建物があったにもかかわらず重体の生徒が出た。
雷の音は空気がしん動することで伝わり、1秒間でおよそ340メートル進み、光は
電磁波という性質があるために、1秒間におよそ30万キロメートル進むことがで
きる。 これは、音のおよそ100万倍ものスピードとなる。果たして万博協会の言
うように発生の危険を察知してから・・・。とてもうまくゆくとは思えないのは
筆者だけか?
もう一度書く。
稲光を見てから音を聞くまで10秒だったら、3.4km先で雷が起きたことになり、
雷雲の大きさは数十キロある計算で、雷鳴が聞こえたときは、すでに雷雲の下に
いて、いつ落ちてきてもおかしくないと言うことになる。
日本の報道機関は、命にかかわることなのに、まったくと言っていいほどこのこ
とには触れない。
─────────────
【出版案内】
「光太 虹の国に行く」 いのしゅうじ(本名・井上脩身) 著
中学1年生の光太が同級生のケイ子とともに、1万匹のタマムシが引く飛行機
に乗って虹の国に行き、虹の国の子どもたちと冒険をする物語。
詳しくは https://x.gd/x39ud
文芸社 刊 ISBN:978-4-286-24684-0
定価:1,320円 (本体 1,200円)
判型:四六上
ページ数:164
発刊日:2023/11/15
ジャンル:童話
─────────────
◇◇TOPIES◇◇
巨額の公費投じられた万博 入札は適正だった?66%が「1社応札」
https://mainichi.jp/articles/20250412/k00/00m/040/172000c
なぜ「怖すぎる」同意の要求に? 万博チケット個人情報保護方針
大阪・関西万博(4月13日開幕)の入場券をインターネットで購入すると、「個
人情報が取られ放題になる」という懸念がSNS(ネット交流サービス)上で広が
った。購入手続きに必要な「万博ID」を登録する際、「個人情報保護方針」への
同意が求められるのだが……。
https://mainichi.jp/articles/20250308/k00/00m/040/244000c
吉村府知事が語った大阪万博の「魅力」に失笑買い話題騒然!地方局TV情報番組
で売り込み発言も具体性ゼロ
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/money/367872
関西万博、学校の不参加相次ぐ 大阪は半年で10万人減 不安広がる
https://www.asahi.com/articles/AST3231YCT32OXIE01CM.html
万博の“入場券配布”が物議 福井県が全小中高生を無料招待も…「子供1人で
は行けない」移動費などめぐり不公平感
https://www.fukui-tv.co.jp/?post_type=fukui_news&p=185164
─────────────
【出版案内】
片山通夫写真集 ”ONCE UPON a TIME”
アマゾンでも電子雑誌として販売中! https://onl.bz/EVvmBhx
60年代から撮り続けたドキュメンタリー220点あまりを収録した写真集。1960年
代のキューバ、「北送」と呼ばれた在日朝鮮人の祖国帰還の新潟港。ベイルート
の重信房子、ブルガリア、チェコ、ルーマニアなど東欧諸国の民主化や廃墟とな
ったチョルノブイリ、作者のライフワークとなったサハリンの戦後問題。そして
時代を映す日本の折々の風景をモノクロームで描いた作品集。オンデマンド印刷。
全286頁。モノクローム写真239点を収録。
発行 publishing house Lapiz
本体価格 5000円(税込)+送料(600円)
お問合せ・ご注文はメールで。
michiokatayama*gmail.com *→@に変えてください。
お名前、電話番号、郵送先など連絡先をお忘れなく。
──────────────
◇編集長から:片山通夫
──────────────
トランプ大統領が迷走気味だ。トランプ関税をめぐり相互関税、スマホを除外 半導体関連、ノートPCも。右往左往の朝令暮改。
万博が始まった。事故なきように祈るのみ。万博会場で現金は一切使えず、大型
荷物も持ち込めず…入場ゲートでの荷物預かりは1個1万円だと。また入場前に
は手荷物検査があり、缶や瓶の飲料、カメラの三脚や自撮り棒、自転車、ドロー
ンなどの持ち込みは禁止。(この稿読売新聞)
https://www.yomiuri.co.jp/expo2025/20250412-OYT1T50161/
高速道路ETC障害が。あくまで料金を徴収する姿勢。ケチやな。
森友国有地値引きの不当さ示す新事実。ようやくか…。
日本の「思いやり予算」で買った米軍機材が全て「未導入」と判明 3年計92億
円分 詳細は「ブラックボックス」
⇒事実なら舐められてるだけ。https://www.tokyo-np.co.jp/article/397960
──────────────
【609 Studio】email newsletter
発行日 2025年4月15日 No.1203
FB https://www.facebook.com/michio.katayama.5
配信 まぐまぐ配信システム ID:00000522369
contac mk*609studio,com *→@
website http://www.609studio.com/
投稿 http://www3.ezbbs.net/06/609studio/
購読 解除 https://www.mag2.com/m/0000052236
◇禁・無断転載◇ ───── ─────