fiction《アマテラスの誤算015》片山通夫

奈良・御杖村から伊勢神宮へ

【609studio】アマテラスをお祀りする場所を求めて国中を旅していた倭姫命(やまとひめのみこと)が、候補地の一つとして杖を置いたとの伝承が残る村がある。奈良・御杖村(みつえむら)である。第11代垂仁天皇の第四皇女で、母は皇后の日葉酢媛命。垂仁天皇25年3月丙申にアマテラスを伊勢の地に祀ったとされ、斎宮の伝説上の起源とされるが倭姫命。彼女はアマテラスをどこにお迎えするのか国中を旅したという伝説が残っている。

結局三重県の伊勢にアマテラスは迎えられて今に至る。伊勢神宮では古来遷宮をして20年に一度アマテラスが住まわれる宮を建て替える。20年も経てば木造建築の社は色褪せる。天上の岩屋とはわけが違うのだが、なんとも贅沢なアマテラスである。

遷宮とは神宮には内宮にも外宮にもそれぞれ東と西に同じ広さの敷地があり、式年遷宮は20年に一度宮処を改め、古例のままに社殿や御装束神宝をはじめ全てを新しくして、大御神に新宮へお遷りいただく神宮最大のお祭り。
1300年にわたり繰り返されてきた式年遷宮は、20年に一度造り替えられる常に瑞々しいご社殿で、永遠に変わらないお祭りが行われることに大きな意義があります。平成25年には62回目が古式のままに行われた。(伊勢神宮HPより)

不定期・続く