北国街道・木之本にて《奥の細道》片山通夫

 

【LapizOnline】松尾芭蕉の奥の細道と言う有名な作品がある。言うまでもなく、松尾芭蕉は江戸時代前期の俳諧師だ。伊賀国阿拝郡出身。幼名は金作。通称は甚七郎、甚四郎。名は忠右衛門、のち宗房。俳号としては初め宗房を称し、次いで桃青、そして最後には芭蕉と改めた。北村季吟門下。その芭蕉が表したのが奥の細道と言う句集。芭蕉が崇拝する西行の500回忌にあたる1689年(元禄2年)に、門人の河合曾良を伴って江戸を発ち、奥州、北陸道を巡った紀行文である。全行程約2400キロメートル(600里)、日数約150日間で1691年(元禄4年)に江戸に帰った。越後・出雲崎から佐渡を望み、越中・倶利伽羅峠(くりからとうげ)を経て加賀・金沢そして越前・永平寺や敦賀を後に近江の国、木ノ本宿に至った。ついでに言うと、木之本から関ケ原を越えて岐阜・大垣に着き奥の細道の旅は終わった。残念ながらこの旅で芭蕉は敦賀から大垣に直行し、北国街道・木之本宿には泊まらなかった様である。 “北国街道・木之本にて《奥の細道》片山通夫” の続きを読む