60年安保と呼ばれる激しい戦いが東京や大阪で起こった。
once-upon-a-time《在日朝鮮人の帰還・60年代》片山通夫
1959年から1967年にかけて、「朝鮮」籍約50万人弱のうち、北朝鮮に永住帰国したのはおよそ9万3,000人(うち、北朝鮮に渡った『日本人妻』は約1,831人)であった。
写真は新潟港の様子。
原発を考える。《規制委員会に権限を与えるな!》一之瀬明
《原子力規制委「自然災害への対応は範疇外」 道路寸断、家屋倒壊の中での避難対策は自治体に丸投げ》
⇒東京新聞 2024年2月14日 21時45分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/309302
原発事故が単独でも起こりうるが、今回の能登半島地震や先の東日本大震災の時のように通常考えるに「自然災害」と共に起こるという可能性が高いことは考えれば専門家でなくともわかるだろう。しかるに今回のような地震の場合でも原子力規制委員会は「自然災害への対応は範疇外」と臆面もなく述べた。 “原発を考える。《規制委員会に権限を与えるな!》一之瀬明” の続きを読む
現代時評《被災地からの警告 その2》山梨良平
能登地震で、もっとも問題になるのは「孤立」と言うキーワードで表されるのではないか。それは地震によって道路の寸断で脱出にも救援にも行くことができないケースのもならず、限界集落化した地域の情報網の寸断にも表れている。となりの家までの道路委の寸断や自宅の崩壊により避難出来なくなったケースも含まれる。 “現代時評《被災地からの警告 その2》山梨良平” の続きを読む
once-upon-a-time《60年代の日本 003》片山通夫
once-upon-a-time《60年代の日本 002》片山通夫
徒然の章《不順な気候》中務敦行
この春の天候は近年の温暖化に逆らって、異常なモノでした。寒い日が続き、あちこちで積雪が見られました。「暑さ、寒さも彼岸まで」と言われますが、関西では「お水取りが終わると、春が来る」と語り継がれてきました。その通りにならないのがこの春。春はウメの開花から始まりますが、この春はずいぶん長く咲いたように感じました。開花と一緒に、寒波がやってきたからでしょう。逆に早咲きで有名な「河津桜」は、例年なら2月下順に満開になるのですが、京都・淀の水路沿いの花は2月末になっても、2~3分咲き。同じに行った城南宮では梅はいつものように花びらが舞っていました。大阪城、月ヶ瀬梅林なども少し早めだったようです。花を追って各地を回ったこの春の花を遅ればせながらお届けいたします。
=2024春
連載コラム・日本の島できごと事典 その125《臥蛇の入道先生》渡辺幸重
学校は島社会にとって重要な施設で、先生も地域社会に溶け込んでいます。私も子どもの頃、親に言われて野菜や魚を教員住宅に届けたりしました。夜は先生の家に勉強や珠算を教えてもらいに通ったりもしたものです。島の子供たちだけでなく島の生活や将来のために貢献した先生方もたくさんいます。その代表が「臥蛇の入道先生」こと比地岡栄雄(ひじおかえいお)(1907ー1998)です。 “連載コラム・日本の島できごと事典 その125《臥蛇の入道先生》渡辺幸重” の続きを読む
once-upon-a-time 60年代の日本 001》片山通夫
連載コラム・日本の島できごと事典 その124《立神》渡辺幸重
伊豆諸島と小笠原諸島の間の海上に天に向かって直立する大きな岩があります。孀婦(そうふ)岩と呼ばれるその岩を見たとき私は神々しさを感じました。信仰深い昔の人はもっと感じたことでしょう。全国には矛先のように屹立する大小の岩礁を「立神」と呼んで信仰や神話の対象としているところがたくさんあります。