新聞スクラップ018東京新聞《行政手続きに「元号」書かなくていいって知ってました?西暦記入を求め窓口に「レッドカード」を出す人々 》片山通夫 

新聞スクラップ018《行政手続きに「元号」書かなくていいって知ってました? 西暦記入を求め窓口に「レッドカード」を出す人々 》東京新聞

記事⇒行政関係の手続きをする時、元号で日付を書かされたことはないか。未来にわたる期間を表す文書で「平成35年」と、もはやいつのことか分からない年を見たことは。公的機関の窓口で元号を使うのは、ただの慣行。なのに当たり前のごとく求められ、指摘すると「そういうことになっている」。そんなお役所仕事に物申すべく、市民グループが「元号レッドカード」を作った。 https://www.tokyo-np.co.jp/article/292402

現代時評《袴田事件の空想話》井上脩身

着衣が真正の証拠か捏造かで争われている袴田事件の再審裁判で、検察側は11月20日の第3回公判で、「(捏造というのは)現実性が乏しい空想上の話」と強調。一方、弁護側は袴田巌さんが犯行に使ったとされるクリ小刀について、「遺体の傷と合致しない」と述べ、真実の凶器でない疑いがあることを示した。事件発生から1年2カ月後、袴田さんが起訴されてすでに裁判が始まったなか、突然、5点の着衣が発見されるという不自然さにもかかわらず、検察側は「犯行後みそタンクに隠した」と主張してきた。その通りだとすれば、犯人はなぜ凶器もいっしょに隠さなかったのであろうか。4人も殺した重大かつ決定的証拠であるクリ小刀(刃わたり12センチ)を、犯人は「これでやりました」と言わんばかりに現場に置いてきたというのである。真犯人(なお生きているとして)にすれば、これこそ非現実的な空想話であろう。 “現代時評《袴田事件の空想話》井上脩身” の続きを読む

LINKS

Lapizページへ!

渡辺幸重
・facebook(「渡辺幸重」)
https://www.facebook.com/yukishige.watanabe
・ブログ(「やぽねしあのホクロ」)
http://yaponesia01.livedoor.blog/
・YouTube(「daraku02」)
https://www.youtube.com/user/daraku02
・ツイッター(「渡辺幸重」)
https://twitter.com/EDJMNu1Id049FD0
・「静岡・沖縄を語る会」)
http://erix.com/htdocs/
******************

breath of CITY
https://www.tefteff.com/
******************

近藤医院ホームページ
http://kondo-clinic.net/
blog https://www.ddmap.jp/blog/
******************

現代時評《ソウルで考えたこと 003》片山通夫

ソウルは悲しみに満ちていると思っていたが、必ずしもそうではなかった。人のうわさ話が好きなのは人の常。様々な話が堰を切ったように出てくる。とてもすべてを思い出せない。ただどうしてなのか、彼らは「サハリンの人々の今」をよく知っている。そういえばソウルに帰国してすぐに「e-mail」はじめ、パソコンの基礎を学習していた。おそらく必至だったのだろう。孫や子供に安価に連絡する手段なのだから。今はほとんどの人が自宅にパソコンをもっていて、日常的に使っている。このルートがサハリン社会の実情を知る手段なのだろう。

ソウルはすでに晩秋の装いだった。ソウルで会った人々は久しぶりの再会に喜んでくれた。何度もいうが、彼らに「戦争の憂い」はなかった。モスクワから離れた極東の島国では、戦争から受ける印象が違うのかもしれない。かつてサハリン(当時の樺太)に攻め込んできたソ連兵に統治されてることになっても、その後、日本人は帰郷したが、そのまま遺棄され、夜ごと「日本や韓国からのラジオ放送」を隠れて聞いて情報収集にいそしんだことも、ソ連の統治で急激な社会の変化に耐え忍んだ人々は、少々のことでは驚かないのかもしれない。

それに引き換え、無力な自分には彼らに対して、できることは何もない。彼らの方がたくましいのだ。(完)